Quantcast
Channel: 素晴らしきドキュメンタリー!  テレビから世界へ情報発信!
Viewing all 20 articles
Browse latest View live

地球ドラマチック 「野生ヒョウのマナナ ~絆(きずな)を深めた17年間~」

$
0
0


地球ドラマチック 「野生ヒョウのマナナ ~絆(きずな)を深めた17年間~」』「南アフリカ・クルーガー国立公園には、野生のヒョウたちの保護区があります。野生カメラマンのジョン・ヴァーティーは長年この保護区に通い、攻撃的で近寄ることさえ難しいと言われる、ヒョウたちの姿を映像におさめてきました。その中で、ジョンにとって特別な存在となったあるメスのヒョウがいます。その名はマナナ。」


マナナは、17年の生涯で、何頭も子供を産んだのだけど、最後に産まれたのは、一頭だけでした。


マナナが狩に出かけている間に、その子は、大きな蛇に飲まれてしまいました。 マナナは、蛇を攻撃し続けました。 蛇は、子供を吐き出して、逃げて行きました。


マナナは、蛇を殺そうとはしませんでした。 死んでしまった我が子を取り戻すことができたら、それでよかったのです。 マナナは、我が子をハゲタカやハイエナに食べられないように、自分で食べました。


そして、マナナが、哀しく叫ぶ声は、4夜も響いていたそうです。


ジョン・ヴァーティーは、胸が張り裂けそうだったと言っていました。 親が子を失って哀しむ姿が、そのままの形となって現れていました。

「LEOPARD QUEEN」

 応援してくださいね!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 テレビブログ ドキュメンタリー番組へ


池上彰スペシャル~宗教がわかればニュースのナゾが解ける

$
0
0


「池上彰スペシャル~宗教がわかればニュースのナゾが解ける」「世界を揺るがすパレスチナ問題、今年行われるアメリカ大統領選挙、テロが続くイスラム社会…いま世界のニュースを解く全てのカギは、宗教にある!!そこで、池上が世界の聖地を緊急取材! 200万人のイスラム教徒が訪れる“サウジアラビア”、キリスト教最大教派カトリックの総本山“バチカン市国”、そしてイスラエル“エルサレム”★池上彰が神秘の国・サウジアラビアへ ★今年のアメリカ大統領選挙★池上彰が3つの宗教の聖地イスラエルへ ★池上彰がキリスト教カトリックの総本山 バチカン市国へ」



なぜキリスト教徒とイスラム教は対立するの? 
9.11テロの首謀犯、オサラ・ビンラディンの祖国、サウジアラビアは、完全なるイスラム国家で、イスラム教のメッカとメディナがある。 オサマ一族が建てたモスクには、世界中から200万人のイスラム教徒が巡礼するために集まる。


イスラム国に領土を支配しようと侵略してきた、キリスト十字軍。 土足で踏み込んできたアメリカを軸とした多国籍軍。 昔から、キリスト教徒とイスラム教徒は戦ってきた。

「イスラム原理主義」「イスラム過激派 」「イスラム武装集団」 の違い。 「イスラム原理主義」 は、厳格なイスラムの教えを守り伝えようとする主義。 自殺は固く禁じられており、過激派や武装集団のようなテロリストは、イスラム教徒ではないと、イスラム指導者は、語っていた。


イスラム教徒は、1日5回の礼拝をする。 女性は、家族以外の人には、髪や肌を見せてはいけない。 豚肉や血を食べてはいけない。
お酒を飲んではいけない。


ロンドンオリンピックが、ラマダン(断食)期間中なこと、髪を覆うユニフォームが認められないなどの問題が起きている。



ユダヤ教徒の安息日には、電灯のスイッチを押すのも労働とみなされ禁止。 タイマーでセットする。 エレベーターは、ボタンを押さなくても各階で止まる。

素晴らしきドキュメンタリー!  テレビから世界へ情報発信!
モミアゲを切ってはいけない。



一神教の神様はキリスト教もイスラム教も一緒ってホント? キリスト教もイスラム教も神様は同じだけど、預言者が違うので、聖書とコーランに書かれている教えが違う。 キリスト教最大教派カトリックの総本山“バチカン市国”は、イタリアのローマの中にある世界最小国だが、キリストの一番弟子のペドロの代々の弟子である法王の発言は、キリスト教国に最も影響力がある。


武力衝突の絶えないイスラエル…そもそもパレスチナ問題とはなに? イエス・キリストは、ユダヤ教徒だったが、神の預言により宗教改革を行おうとした。 そのため、厳格なユダヤ教権力者に十字架にかけられ殺された。 第二次世界大戦でナチスが、ユダヤ人を大量虐殺し、ユダヤ人は、自分の国を持ちたいと強く思った。 ユダヤ教の預言者、アブラハムとエジプトのモーゼは、神から 「カナンの地(イスラエル)を永遠に与える」 という啓示を受けた。 続々と集まってきたユダヤ教徒と、元々イスラエルに住んでいたパレスチナ(アラブ)人は、仲良く暮らしていた。

当時、イスラエルは、オスマン帝国の領土だったが、大英帝国(イギリス)は、なんとしてもイスラエルを占領したかった。 そして、「3枚舌外交」 を始めた。 フランスには、領土を分割して統治すること。 ユダヤ人には、郷土を築くこと。 パレスチナ人には、アラブ国家の独立を認めた。 第2次大戦後、パレスチナ人とユダヤ人の衝突とイギリスを標的とするテロの頻発に手を焼いたイギリスは、イスラエルの領土問題を国連に丸投げする。 ユダヤとパレスチナで戦争が始まったが、ユダヤ人は、世界大戦の経験があり、戦車などの近代的な武器も準備していた。 2011年9月24日、パレスチナ自治区は、国ではないが、国連加盟申請をした。


パレスチナには、3つの宗教の聖地…
ユダヤ教にとっての嘆きの壁、


イスラム教にとっての岩のドーム、



キリスト教にとっての聖墳墓教会(キリストが十字架を背負わされて歩いた道や、処刑されたゴルゴダの丘)が、目と鼻の先にある。



岩のドーム(預言者ムハンマドが天に召された場所)は、イスラム教徒以外の立ち入りが許可され、内部を見ることができた。 イスラム教では、神の姿を偶像化することを禁止されている。

なぜ、アメリカはイスラエルを支持するの? アメリカの経済人や実力者に多くのユダヤ人がいる。武器や石油などの輸出入、対テロリスト、核兵器の問題などが絡んでいる。

★今年のアメリカ大統領選挙 アメリカ大統領選挙。そのニュースのナゾを解くカギは、モルモン教にあり! 共和党候補者の中で、健闘をみせているのが、元マサチューセッツ州知事のミット・ロムニー氏。モルモン教徒として知られている。実は、歴代大統領は、唯一カトリック教徒だったケネディ氏を除いては、全てプロテスタント。共和党支持者の多くが、プロテスタントというアメリカで、キリスト教の中でも傍流と見られている“モルモン教”の候補者がトップを走るのは、異例のことだ。

 応援してくださいね!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 テレビブログ ドキュメンタリー番組へ

映画 「サハラに舞う羽」

$
0
0


ムービー・プラス 「サハラに舞う羽」』「1884年、大英帝国は地球上の1/4を支配下におさめ、世界の覇者の名をほしいままにしていた。将軍の父に期待されるまま軍人の道を歩んだハリーは、エリート仕官として幸福な生活を送っていた。そんなある日、ハリーは、スーダンへの反乱軍鎮圧の任務を命じられる。しかし、英国帝国主義による領地拡大のためにアフリカへ戦いに行くことに疑問を感じ、ハリーは除隊の道を選ぶ。そんな彼のもとには、親友や連隊仲間から臆病者を意味する“白い羽根”が送られてくる。」



「Dr・パルサナスの鏡」の撮影途中で亡くなったヒース・レジャーの若き日の主演作品。 憂いを帯びた甘いマスクが素敵。 エスネが夢中になるのも分るなぁ。


ハリー(ヒース・レジャー)は、臆病者のレッテルを貼られたままでは生きていけないと、独りスーダンに潜入する。 サハラ砂漠で、砂漠を知らない人間が、生き延びられるのは奇跡だ。



当時の英国人の気持ちを考えてみる。世界一、文明が進んでいる国民から見れば、裸の黒人など、野蛮な下等動物に思う人が多くいたのかもしれない。 でも、ハリーは違った。



ジャックも、男気のある最高の男性だと思う。



アブー(ジャイモン・フンスー) は、ヒースに、何故、自分を救けるのか?と質問されて 、「神からの預かりし者だから」 と答える。


傭兵(雇われ兵士)のアブーが、英語を話せたから意思の疎通ができたんだね。 でも、なんで 「神からの預かりし者」 だと思ったのだろう。 人と人、人と動物、人と何か・・・。 必ず、惹かれあうものとか、相性の良し悪しがあるのだろう。 戦争反対を叫ぶ人が、臆病者だとして糾弾される時代は、まだ続いているのだろうか。



美しい砂漠。



スーダンの小さなピラミッドが画面にチラっと映っていた。 (エジプトのファラオには、スーダン人もいた。) スーダンの王女も出てくる。




「戦うのは、大儀でも国旗のためでもない・・・」
ジャックの最後の演説がとても印象深い。



監督 シェカール・カプール

ハリー(ヒース・レジャー)
ジャック(ウェス・ベントレー)
エスネ(ケイト・ハドソン)
アブー(ジャイモン・フンスー)



 応援してくださいね!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 テレビブログ ドキュメンタリー番組へ

たけし☆アートビート 「バルタバス」

$
0
0


たけし☆アートビート「バルタバス」』「たけしアートビート◇第1部では、ビートたけしがフランスの騎馬スペクタクル「ジンガロ」の演出家、バルタバス氏を訪ねる。フランスが誇る最高の舞台芸術と称される「ジンガロ」は、馬と人間の織りなす騎馬スペクタクル。パリ郊外を拠点に、世界各地で公演を重ねている。主宰のバルタバス氏は構想から美術、演出までを手掛け、馬術と芸術が融合した独自の舞台作品を創造し続けている。人馬が尊重し合い舞台をつくり上げる様から、バルタバス氏は"現代のシャーマン"と呼ばれるほど。普段は調教風景、プライベートなど一切明かさないバルタバス氏だが、たけしが訪れることで取材が可能になった。これまで明かされなかった「ジンガロ」の裏側やバルタバス氏の素顔にたけしが迫る。第2部では、ピカソが愛した画材店について紹介する。」


たけしさんが、素敵なコート姿で、「ジンガロ」の本拠地を訪れた。 「ジンガロ」 のスタッフは、出演者、技術者、美術、楽団、道具係など、全員が同じ敷地内のキャンピングカーで暮らしている。 興行のための移動がしやすいからだ。 バルタバスさんは、日常の訓練や舞台裏を滅多に見せることはないそう。 特別に、朝の儀式のような場面を見せてくれた。


馬は、何の合図もしないのに、演技の順番を役者のように覚えているようだ。 そして演じることや走ること、喝采を浴びることは、人間と同じように高揚し嬉しいのだと思う。 最後には、騎乗のバルタバスさんも、馬も静止し、長い間、眼を閉じていた。 そして、たけしさんの元に来て、キャンピングカーに招いてくださった。 車は、クラシックで内装もロマネスクでモダン。


「今日は、シリアスなタケシさん?僕は、日本での面白いタケシさんが好きだなぁ。 」「馬には、見抜かれていて、振り落とされたことがあるので苦手なんですよ。」 「朝の訓練の時、あれは日本の禅道にもある瞑想のようでしたね。」



「馬は、どうやって選ぶんですか?」 「馬が私を選ぶんですよ。」
白馬だけど胸に黒の十字架がある馬が登場する。 これは、メイクではないそうだ。


馬は、そもそも神聖さを感じさせる生き物だけど、なお更だった。 日本茶が大好きというバルタバスさんに、たけしさんは、知り合いの職人さんに作って頂いた「鉄瓶」をプレゼントされていた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2007.10.22の日記より。
『ハイビジョン特集 「騎馬劇団・ジンガロの魔法」 人馬一体のスペクタクル▽フランス人天才馬術家▽馬と会話するとは?』 「シラク大統領が 「フランスが世界に誇る最高の舞台芸術」と言ってはばからない、騎馬劇団「ジンガロ」。 50人の団員と、30頭の馬、楽師たちが巨大なテントを携えてヨーロッパ各地を移動公演する。 サーカスでもなく舞踏でもなく、演劇でもなく、オペラでもない。 しかし、その全ての要素がつまった新しいスペクタクル。 最新作 「ルンタ=風の馬」 の舞台に密着し、人と馬の生命が響き合うジンガロの魅力をひもとく」


ジンガロ主催・バルタバスさんの演出は、前衛的、幻想的、芸術の極致だ。 キャバレーを演出したものや、オペラ風に仕立てたもの。 日本や韓国、インドをテーマにしたものなどがある。


最新作「ルンタ=風の馬」 は、2時間弱の公演だが、番組では30分のダイジェストになっている。 2時間の番組の内、1時間半はたっぷりと 「騎馬劇団・ジンガロ」 の舞台裏に迫る。


バルタバスさんは、ムッシュ・バルタバスと呼ばずに 、「呼び捨てでいいよ」 と仰る。 "ジンガロ"は、バルタバスさんが可愛がっていた愛馬の名前 。バルタバスさんは、パリのサーカス学校に通っていた。 しかし、サーカスの騎乗アクロバットでは物足らず、この劇団を創設したのだったと思う。


「シンガロ」 には、この道15年の名騎馬手がいる。 以前にサーカス団で騎乗アクロバットをやっていた人もいる。 彼らは名騎手であり、優れた芸術家でもある。 キャンピングカーでの旅をこよなく愛し、何よりも馬を愛して止まない。 日々、練習と愛馬の世話に追われている。



バルタバスさんは、ヴェルサイユ宮殿の旧王立騎馬隊の馬場・厩舎に、馬術芸術学校の責任者に任命された 。そこでは、乗馬の他にダンス、フェンシング、声楽、絵画を課題にしている。 機敏性の他に、技術的感性を磨くのだ。


「シンガロ」 は、ダンサーが身体を、歌手が声を、演奏家が楽器を使って表現するように、馬を使って表現している。 馬を鞭打ったり、足で蹴って司令を出すのではなく、馬の身体と一体になって動くのだ。


最新作 「ルンタ=風の馬」 は、チベットが舞台。 バルタバスさんは、チベット僧の出演を交渉。 舞台はチベット僧のマントラで幕を開ける。五体投地をする人が現れ、"ホーミー"の発声法によく似た読経をバックに、チベット遊牧民のゲルを象徴するかのような半円形のドームが現れる。 ドームには、マンダラのような美しい装飾が施されている。



ドームの中に、白い馬と真っ白な衣裳の中性的・神秘的な女性が現れる。 この女性は、バルタバスさんの馬の世話係だった女性だ。


中間で、この女性が馬に乗り、アヒル達を従えて歩くのだが、よくアヒル達がお行儀よくついてくるものだと関心した。 そして、仮面を被った男たちが登場。


クライマックスでは、ドクロの仮面を被った男が、走っている騎乗でアクロバットをする。 仮面をつけていても、その技術の巧みさで「ああ、あの人だ! 」と分かりとても感激だった。 ラストは仮面を外しての見事なアクロバット。 長い髪が風になびいて、とても素敵だった。 「私たちのスペクタルは、観客が馬の匂いや風を感じられる範囲に留めている。観客を眼が合うようでなければ伝わらない 」とバルタバスさんは仰っていた。 いつか実際の舞台を観ることができたらなぁ・・・と思う。

「写真家・鷲尾和彦さんのブログ」
©Antoine Poupel ほか




 応援してくださいね!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 テレビブログ ドキュメンタリー番組へ

映画 「オーケストラ」

$
0
0


ムービープラス 「オーケストラ」』「アンドレイはロシア・ボリショイ交響楽団の主席指揮者だったが、共産主義時代にユダヤ系演奏家の排斥を拒絶して解雇され、今は冴えない劇場清掃員。清掃中に演奏依頼のFAXを目にした彼は、かつてのオーケストラ仲間を集めて代わりにパリに乗り込むことを思いつく。」


オープニング、タクトを持たずに指揮をしている・・・? なぜなら彼は、ボリショイ劇場の清掃員だから。 すぐに清掃の仕事に戻れと叱られている。 だけど、本当は、音楽好きならアンドレイ・フィリポフの名を知らない人はいないほどの天才指揮者・マエストロなのだ。


30年間もボリショイの清掃員として働くなんて・・・。 音楽とは関わりのない場所ならまだしも・・なのか、それとも、万に一つのチャンスにしがみ付いていたかったのか。



それにしても、30年のブランクを抱えた演奏家ばかり。 でも、ロマのバイオリンニストや天才チェリストたちには、類まれな凄さがあったりするのだった。


パスポートもお金も持っていない。


チューニングもリハーサルもなしだなんて、映画ならではのコメディーだけど、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲の素晴らしいことといったら!


この映画を見て、30年ぶりだけど、また練習してみようと思った元吹奏楽部員がいるんじゃないかな。



 応援してくださいね!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 テレビブログ ドキュメンタリー番組へ

NHKプロフェッショナル仕事の流儀 「石岡瑛子デザイナー スパイダーマン」(再)

$
0
0


『NHKプロフェッショナル仕事の流儀 「石岡瑛子デザイナー スパイダーマン」(再)「デザイナーの石岡瑛子さんは、映画「ドラキュラ」でアカデミー賞衣装デザイン賞を獲得、映画・舞台・オペラから、サーカス「シルクドソレイユ」や北京オリンピックの開会式まで、様々なデザインを手がけ、世界的な名声を獲得しています。今回のNHKプロフェッショナル仕事の流儀では、製作費用65億円の超大作・全米注目のブロードウェイミュージカル「スパイダーマン」のコスチューム・デザインに全身全霊取り組む石岡瑛子さんに密着しました。」





「NHKプロフェッショナル仕事の流儀【石岡瑛子デザイナースパイダーマン】詳細情報」さんより。
石岡瑛子さんは、東京芸術大学卒業後、資生堂でグラフィックデザイナー・アートディレクターとして活動した後に独立、パルコや角川書店などの広告で1970年代の日本で活躍したものの、自分が何をデザインしたいのかわからなくなり、40歳の時、事務所を閉鎖して仕事を全部辞め、ニューヨークに行きましたが、石岡瑛子さんの作品集を見た映画監督のポールシュレーダー氏に声をかけられ、三島由紀夫映画で美術を担当したことがきっかけで、1980年代から活動拠点をニューヨークに移し、メディアに限定されない分野で国際的に活動しています。


●石岡瑛子さんが仕事で唱える3つの言葉
・Original…誰にもまねできない。
・Revolutionary…革命的な。
・Timeless…時間を超える。



地方のチラシなどを作っていた名も無き広告デザイナーには、想像もつかないような、電通だとか、世界的企業の広告物を扱うアートデレクターのおひとりが、石岡瑛子さんだった。 全国のTVCMや雑誌に作品が載って、名も売れている。



それなのに、どうして辞めてしまったんだろうと思ったけど、石岡瑛子さんには、そんなのでは、まだまだ力量が発揮できなかったのだ。 でも、「1ミリが、世界を変える」 というのは、私にも解る。 仕事経験が長くなればなるほど、妥協をしなくなる。 「ここを0.5ミリ詰めて・・」 などと、後輩たちに指示したものだ。 それが、プロというものだろう。



石岡瑛子さんは、スパイダーマンの衣装の発色を完璧にしようとしていた。 青と赤の部分の発色効果が布によって違うけれど、縫い目があってはいけない。 例え舞台衣装でも。



蜘蛛女のお尻のハサミも絶対に外せない。 8本足の蜘蛛女たちの衣装にも、修正したい所がある限りは、妥協しない。 修正費がかかりすぎると言われてもプロデューサーに交渉する。



「目隠しされた馬のように走り続けています。寝ていたい人には、理解できないでしょうけど。」 と仰っていた。 だって、才覚と力量があり、映画やミュージカルの衣装デザインだなんて、夢のような仕事ができたら、そうなるだろうなぁと思う。



73歳は、まだまだ若くて、もっともっとお仕事をされたかっただろうと思う。でも、すごい功績を残された素晴らしい人生!拍手喝采でお見送りしようと思う。




 応援してくださいね!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 テレビブログ ドキュメンタリー番組へ

BS世界のドキュメンタリー 「私の土地は渡さない」 ~コロンビア~(再)

$
0
0


『BS世界のドキュメンタリー 「私の土地は渡さない ~コロンビア~(再)』「コロンビアの山間部では金などの鉱物が次々と発見され、所有権を巡って争いが起きている。こうした場所にはもともと貧しい黒人系住民が暮らし、国から土地の所有権や鉱物の採掘権を認められていた。しかし豊富な鉱物に目をつけた大企業があの手この手で採掘する許可を手にし、住民の追い出しを図ろうとした。東部のラトーマでは、女性ネットワークが先頭に立って大企業に抵抗し、ついには法廷闘争で採掘権を取り返すことに成功した。」


コロンビア・カウカ県の山岳地帯には、アフリカ系コロンビア人の集落があり、25万人余りが暮らしている。 彼らは、1600年代にアフリカから連れてこられた奴隷の子孫だ。



この地帯は、豊富な天然資源に恵まれている。 村人の多くは、金鉱山で金を採掘し収入を得ている。 しかし、この金脈に目を付ける者が後を絶たない。 鉱山開発計画業者のエクトル・サリアは、マネー・ロンダリングで当局の捜査対象になっているにもかかわらす、裁判所に、住民の強制退去命令を申請した。

1960年代、左翼ゲリラや民兵組織は、コカインの密売で兵力を得ていた。 1990年代、コロンビアは、南アメリカで最も危険な国となった。 現在も左翼ゲリラ、右翼民兵、麻薬組織による内戦に苦しめられている。 内戦は1964年から1966年にかけてゲリラの蜂起から始まった。 2002年に就任したアルバロ・ウリベ大統領により、3万人の武装解除が行われたが、コロンビアに、ゴールドラッシュが訪れた今、多くの多国籍企業が金を求めて進出している。そのため、立ち退きをしない地域住民を何千人も虐殺している。 コロンビアは、暴力の連鎖に逆戻りしてしまった。

1993年に制定された法律では、地域評議会の通知と事前協議がなければ、鉱山の採掘権は得られない。 しかし、政府は、事前調査をしないまま、業者に採掘権を与え続けている。 それを見過ごせば、世界最高の法律は、紙の上にしか存在しないお飾りになってしまう。 人権活動家のクレメンシア・カラバリと各地区のリーダーは、総力を結集して臨む。 だが、彼らは、民兵組織に脅迫され命を狙われている。

「我々は、民主主義の敵との戦いを再燃させることにした。 地域社会に恩恵をもたらす多国籍企業からの収入を阻もうとする者は、軍事攻撃の標的とする。 ―アギラス・ネグラス― (民兵組織)」 その後、各地区のリーダーの誘拐が多発。 8年間で200万人とも推定されている。


カウカ県を管轄していた陸軍司令官が、女性活動家の夫への虐殺をけしかけた容疑で警察が取り調べた。 ウリベ政権当局者、警察と軍隊の上層部、議員の3分の1が捜査対象となった。 国家機関は、腐敗し蝕まれていた。


2010年5月21日の祝賀会でデモ隊が行進。 「ラ・トマのコミュニティーで何かが起きたら、内務省、鉱山省、地質調査省の責任を追及します。 政府は、国民の生活よりも、この国から発掘できる富を重視しています。 私は、この戦いで死ぬ覚悟です。 住民を追い出したいなら殺して引きずり出すしかありません。 私たちは、絶対にここを離れたりしません。 私たちの夢が、悉く費えてしまうしまうのを見るのは、とても辛いです。 平穏に暮らしたいという願いさえ叶わない現実を思うと不安でたまりません。 (人権活動家、フランシア・マルケス)」 

アメリカは、ウリベ政権の隠蔽を把握しないまま、コロンビアに10年間で70億ドルの軍事支援をしていた。 2010年、大統領選挙で、前国防相、ファン・マヌエル・サントスが就任したものの、政府からの立ち退き命令は撤退されず、150人の警察官が包囲した。 だが、夜明けまでに、事態を懸念したアメリカ国務省が、コロンビア政府に緊急の電話をした。

11月10日、首都ボゴタではデモ参加者が20万人に達した。 人権活動家のクレメンシア・カラバリは、アメリカの人権擁護団体のヒメナ・サンチェスに招かれ、議会に訴えた。 「コロンビア政府は、アメリカの言うことには真剣に耳を傾けます。 このことは、重要だと受け止めるべきです。 コロンビア政府は、定期的にアメリカを訪れていますが、一般市民には、そんなことなどできませんから。」 

2010年9月、アメリカ国務省は、コロンビア政府を監視し警告を送った。 しかし、ラ・トマのリーダーの暗殺が、80%~50%に下がっただけだと囁かれている。 「私の祖父母は、いつも言っています。土地なき魂は、あてどもなく彷徨うことになると。ここは、私たちにとって命の源ですが、他の人たちは、単なる富の源と考えています。こうした土地を巡る争いが起こると、私たちは、未来に何を残すべきかを考えてしまいます。」 


2010年12月14日、ラ・トマのコミュニティーは、裁判に勝訴。 コロンビア憲法裁判所は、事前の協議がなければ、採掘権は認可できないと判断。 開発業者の採掘許可を剥奪した。この判決を受け、多ければ、30ヵ所の採掘権が取り消される可能性がある。

 応援してくださいね!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 テレビブログ ドキュメンタリー番組へ

PR: インフルエンザも本格化?家庭内での感染対策は大丈夫?

$
0
0
認定看護師による感染対策セミナーのレポートをミルトンママクラブで公開中!

映画 「迷子の警察音楽隊」

$
0
0


BS-TBS ザ・ショータイム 「迷子の警察音楽隊」』「2007年 カンヌ国際映画祭“ある視点”部門正式上映で瞬く間に注目され、本作のために特別に設けられた“一目惚れ”賞、国際批評家連盟賞、ジュネス賞の3冠を受賞、その後も各国の様々な映画祭で続々受賞したハートウォーミングな作品。エジプトの警察音楽隊が、アラブ文化センターでの演奏を依頼されイスラエルにやってきた。しかし、なぜか空港に出迎えはない。この道25 年の堅物隊長トゥフィックは、人の助けは借りない!と、無理やりに目的地を目指すものの、目的地と一文字違いの地名の寂しい町に間違えてたどり着いてしまった。迷子の一行は町の食堂の美しい女主人ディナの厚意に甘え、翌朝までホームステイをすることに。エジプト人とイスラエル人。言葉や文化だけではない歴史の壁が立ちはだかり、それぞれが泊まる家でぎこちない時間が過ぎていく。しかし、そんな彼らを音楽がつないで、愛、誘惑、友情そして家族・・・人生を語り合う、忘れられない一夜が始まる。」


イスラエルで迷子になったエジプト人。 どの国にも、堅物な人、軟派な人、不器用な人、器用な人がいる。 ディナは、退屈な田舎町で、毎日、絶望的な気持ちで、惰性で生きているんだろうな。


ディナが、「音楽を奏でるって、どんな気持ち?」 のような質問をして、トゥフィックが、とても優雅な振り付けで表現をする。 それを真似するディナ。 「今夜は映画みたいだった。 エジプトの映画の燃える恋。オマー・シャリフの映画を見たわ。」




若いカーレドは、色男で軽薄そうだけど、人の気持ちが解る人情的な人だと思う。 情熱的だとも思うな。


カーレドは、「チェット・ベイカー知ってる?」って言って
「マイ・ファニー・バレンタイン」を歌うの。
時には、 ナンパの口説き文句としてね。



言葉は通じなくても、 「サマータイム」 を皆で合唱するシーンが好き。
― 音楽が大好きなこと。 人が恋しいこと。 家族が大切なこと。
言葉が違っても、神様が違っても、国が仲良くなくても、それは同じ。


第20回東京国際映画祭 東京サクラグランプリ(最優秀作品賞)、
第20回 ヨーロッパ映画賞 主演男優賞、ディスカバリー賞受賞



 応援してくださいね!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 テレビブログ ドキュメンタリー番組へ

BS世界のドキュメンタリー 「コーランが大好き」

$
0
0


『BS世界のドキュメンタリー<シリーズ世界に生きる子供たち>「コーランが大好き」
「エジプト政府が主催し、毎年カイロで開かれる国際コーラン朗誦選手権。2010年の大会には世界70か国から110人の精鋭が集結した。選手の大半は10代後半から20代前半だが、この年は、タジキスタン、モルティブ、セネガルの3か国から、10歳の少年と少女が代表として参加した。コーランは600ページ、114章にも及ぶ膨大なアラビア語で書かれた聖典だ。非アラビア語圏に住む彼らは、耳で聞いた発音やリズム、節回しを、ひたすら暗記して大会にやって来た。審査風景はまるでイスラム世界の “アメリカン・アイドル”のようでもあり、会場には常に笑いと涙が錯綜する。」




毎年、エジプトで国際朗誦協議会が開催される。 イスラム教の聖典、 「コーラン 」の暗記力と表現力を競う、最も権威あるコンテストである。 出場者の多くは、世界各国から集まった子供たち。 非アラブ諸国の選手は、アラビア語も分らぬまま、 「コーラン」 を丸暗記している。


ナビオラー(10歳・タジキスタン代表)


ジャミール(10歳・セネガル代表)
「初めは、無理だと思ったけど、今では全部覚えています。 コーランの勉強が何より先と両親に言われました。 イスラム教徒は、コーランを学ばなければいけません。 僕は、その文字や書き方、先生の教え方も好きです。」



リフダー(10歳・モルディブ代表)は、セスナ機でエジプト入りした。
彼らは、大勢の候補者の中から選ばれた。


世界70ヵ国、110名の代表が、エジプトのカイロで一堂に会する。 エジプト宗教省が主催で旅の手配もしてくれる。 副大臣のサレム・アブデル・ガリル博士は、国内10万箇所のモスクを監督している、エジプトを代表する、イスラム穏健派だ。 「コーランは、完全に暗記できる唯一の書物です。 子供たちでも全部、諳んじることができるのは、正に奇跡と言えます。 中には、意味をわかっていない子だっているんです。 最後の審判の日、私たちの天国における地位は、コーランをどれだけ暗記したかによって決まります。」 


タジキスタンから来た、ナビオラにとって、カイロは、大都会だ。 予選は、3日3晩続く。 初め て「コーラン」 が、授けられた 「ラマダン」 の月の最も神聖なる夜に、入賞者は、大統領から祝福を受けることになる。 出場者の多くは、10代後半~20代前半だが、中には、7~10才の幼い選手もいる。

審査基準は、
①出場者が、ミスに気づき、訂正した場合、-0.5ポイント。
②審査員に指摘され、やりなおしたら、-1ポイント。
③3回間違えると、その問題は失格。



選手たちは、PC画面のタッチパネルで、問題を選ぶ 。「コーランは、凡そ600ページ、114章あって、1章が3節と短いものから、286節に及ぶ長いものもあります。 子供たちは、非常に内容の濃い経典を暗記しなければならないのです。 コンテストでは、言葉の暗記に加えて 、「タジュート」 も審査されます。 「タジュートの法則」 とは、音節のリズムや様々な発声法、声を胸から出すか、喉から出すかなど、細かく決められています。」 



協議会は、日没の食事の後、夜の9時半に再開され、夜中の3時まで続く。 リフダー(10歳・モルディブ代表)は、すっかり寝ぼけていた。 リフダーは、学校成績はとても優秀で、特に理科と算数が得意。 将来の夢は、探検家だ。 真っ暗な夜の海を探検して夜行性の魚の生態を調べたいと思っている、ちょっと風変わりな女の子だ。 リフダーの点数は、97点で、これまでの最高点だった。 コーランは、ムハンマドの妻の朗誦により民に伝えられたのだという。




ジャミール(10歳・セネガル代表)は、ミスを審査員に指摘されたが、アラビア語が分らず、涙をポロポロと流してしまった。 不憫に思った審判団は、彼に、カイロ最大級のモスクで朗誦を務める名誉を与えた。 ジャミールの朗誦を、皆が、形態電話で録音し、彼は、皆からキスの祝福を受けていた。


外国から来た選手たちは、決勝戦があることを知らず、2日間、ラクダに乗ってピラミッドを観光した。


決勝へは、110名のうち、12名が進んだ。 その模様は、国営テレビで生中継される。


ナビオラー(10歳・タジキスタン代表)の番が来た。 ガリル博士が 、「君は、アラビア語が分らないだろうけど、今からルールの確認をします。」  と言い、そして 、「神に選ばれし声だ!この少年を迎えることができて、神を賛美せずにはいられません。 皆さんにも祝福がありますように・・。 見事な発音でした!」 と絶賛した。 ガリル博士は、リフダー(10歳・モルディブ代表)に、自信を持たせ勇気づけるために、笑顔を絶やさないようにしていた。


結果は、
優勝・・・アヴドゥラー(17歳・エジプト代表)
2位・・・リフダー(10歳・モルディブ代表)
3位・・・ナビオラー(10歳・タジキスタン代表)、だった。

アヴドゥラーは、こう言っていた。 「僕は、ナビオラー君が良かったと思いました。 接戦だったはずです。 天使のように清らかで小鳥が歌ってるみたいでした。」 


授賞式で、ナビオラーは、大統領の前で、ただ一人、「コーラン」を朗誦した。 実は、カイロに来る直前に、タジキスタン政府が、ナビオラーが通う学校を閉鎖していた。 その学校は、コーランのみを教え、母国語であるタジク語の読み書きすら教えていなかった。 ナビオラーは、首都にある政府公認の学校に転校し、どの学科でも優秀な成績をあげている。

 応援してくださいね!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 テレビブログ ドキュメンタリー番組へ

旅のチカラ 「幸せの国で、聖なる踊りを USA(EXILE) ブータン王国」

$
0
0


旅のチカラ 「幸せの国で、聖なる踊りを USA(EXILE) ブータン王国「人気絶頂のグループ、EXILE。斬新なパフォーマンスで異彩を放つUSA(ウサ)が、今回の旅人。ステージの輝きとは対照的に、未来への不安で眠れず、「幸せとは何か」を自問する毎日。USAが旅するのは、幸せの国として知られるブータン王国。東部の小さな村で農家に泊まり、チャムと呼ばれる神聖な踊りに挑む。USAほどの実力を持ってもなかなか習得できないが、温かい村人たちに励まされ、本番の舞台に立つ。」



EXILE/USA/宇佐美吉啓。 「夢を叶えることだけが幸せなんじゃない。やべぇ、踊れなくなったら、何にもなくなる。」 ブータンは、物質的な豊かさだけが幸せではないという考えのもとに、 「国民総生産」 ならぬ 「国民総幸福」 の高さを目指している。 この国で、祈りのダンスを習うことで、USAの中の空欄を埋められる隠されたヒントに出会えるような気がした。



ブータンは、敬虔な仏教国。 仏への祈りが最も大切な日常だ。 「カンルン仏教学校」 の最高責任者であらせられる、カルマ・ランデン卿に謁見した。



「ブータンの仏教をどれくらい知っていますか? 仏教というのは、人々の心を平和にしたり、幸せにする薬ではないかと思います。 仏教の考えでは、チャムを踊ることは、心を磨くことです。 高く飛ぶとか、きれいに踊るとか、技術的なことは問題ではありません。 この踊りは、祈りなのですから。 ・・・何か悩んでいることはありますか?」 「何だろう。自分では、夢を叶えても、叶えても、もっとやらなきゃっていう使命感みたいなのもあるし、将来これが、いつまで続けられるんだろうという不安もあります。」


「季節に例えると今は冬でしょうが、いずれ暖かくなると必ず来ます。 全てのものは変化します。 永遠に続くものは一つもありません。 ブータンは、豊かな国ではありませんが、今日、食べる分があれば明日の心配をしないで、私たちは幸せを感じているんです。この国でゆっくり学んでいってください。」 



チャムを学ぶのは、ここから40km離れた村。 ホテルはない。 泊めていただくのは、踊りを指南していただくタシ・ウォンディ先生の家だ。 村には、電気はきているが暖房はない。 家族や親類やご近所が集まって、一緒に食事をする。 このひと時が最も幸せだという。 「僕は、5万人とかの前で踊って、ワーっと言われたと思ったら、家に帰れば独りでいるのが寂しい。」 



翌朝、思いもよらぬ絶景がUSAを迎えてくれた。 「ラ・ディ村」 は、300人ほどの村。 外国人が、チャムを習いに来たのは初めて。 「第一号!嬉しい!」



シャザム・チャム(鹿神の舞)は、グル・リンポチェが、鹿の神に姿を変えて、悪霊を退治する舞で、30分間も休みなしで続く。 練習1日目、ステップが覚えきれない。USAほどのダンサーがパニックに落ちていた。 「頑張ったね、までにはなるかもしれないけど、人々を喜ばすまでにはいかない。」 「ジャン・ジャン、リリリリ~ン! これを覚えるしかない。 解る。 ダンスってそうなんだよ。 感覚なんだよな。」


USAは、子供の頃は、喘息で苦しんでいた。 「治ってほしい」 と、心の底から祈ったそうだ。 中学生になると、拳法などで身体を鍛えた。「大好きなことを夢中でやっていれば、自分の苦手なことも、弱い部分も克服できると確信しちゃって・・・」 高校生になると、ダンスに嵌りプロのダンサーを目指した。 EXILEに入ることができ、USAの夢は叶った。 成功の影には、 「USAの未来予想図」 があった。


18才・・・NYに行きたい。○ BABYNAILに入りたい。○
19才・・・Bobyさんと組む。○
21才・・・ダンサー界での地位がほしい(JSBに入る)○
22才・・・バックダンサーではなく、アーテイストになりたい。○
24才・・・ダンス以外でも得技がほしい。○
24才・・・ダンスで一番になりたい。○
武道館クラス-J・soul Brother
感性+めだちたがり→ダンサー
ダンス+(     )→アーチスト


実現が困難だと思われた目標を次々とクリア。 今では、数万人の観客をそのパフォーマンスで魅了している。 欲しかったものは、全部、手に入れている気がする。 でもまだ、書き込めていないものがある。 「幸せとは何か?」 その空欄がある。



練習2日目、仲間の一人に言われる。 「USAさんは、ダンスの能力が高いけれど、この踊りは技術だけではありません。 あなたに足りないのは祈りです。」 すっかり落ちこんでいるUSAに、タシ先生が見せたいものがあると言った。 2kmほど離れた高台に、ダルシン(祈願旗)が、沢山、はためいていた。 今日は、東日本大震災の犠牲者のためのダルシンと、15年前に亡くなったタシ先生の前妻のためのダルシンを掲げる。 タシ先生は、妻を亡くし苦しんでいた時に、偉いお坊様から、チャムを踊るようにと勧められたのだそうだ。 「チャムを踊ることで仏様に見守られている感じがします。」 「悲しみを喜びに変える踊りなんですね。」 



練習3日目、USAは、 「普通のエンターティメントとは違うから、神ごとの舞台には上がれない。」 と、タシ先生伝えた。 タシ先生は、きっぱりと、 「明日は、絶対に踊ります。 今日は、練習を続けます。」 と仰った。 USAは、考えた。 「みんなの喜んでいる顔がみたいし、明日、俺が思いっきり踊ることが、きっと感謝の気持ちに変わる。 恩返しになったらなぁと思う。」


本番当日。 祭りは、朝4時の読経から始まる。 「仮面を被った瞬間から、自分は人間ではなく、神そのものだと考えなければいけない。 あなたが人間のままだと、ご利益がありません。 見ている人全員を平和に導いていけるように踊ってください。」 「今回、皆さんに教えて頂いた大切なことを胸に、僕はまだ未熟ですけれども、精一杯、皆さんに喜んでもらえるように、そして、祈りを踊りに変えられるように、心を込めて踊りたいと思います。」 



鹿神の仮面を被った瞬間に神となったUSAは、大きく首を回し、村人たちに災いをもたらす悪霊を探す。 踊りを教えてくれたタシ先生、最後まで励まし続けてくれた仲間たちとステップをあわせる。 「ブータンの人々はなぜ幸せなのか?」 その答えを見つけるために遠くからやってきたUSA。 人々の平和を祈って踊るチャムに、その答えが隠されていた。


USAは今、自分を温かく迎えてくれた村人たちのために、剣を振るう。 「災いよ!消えろ!」 30分に及ぶ、祈りのダンスが終わり、USAは、汗びっしょりで椅子に座り込んだ。 無心で踊り何も覚えていない。 「思わず泣きそうになりました。 本当に感動した。(カルマ・ランデン卿)」


「USAさんが頑張ったから、こんなに人が集まったんだよ。」  USAは、溢れる涙がとまらない。 「やべぇ、涙が出てくるなんて思いもしなかった。」 



カーテンコールが鳴り止まない。 「素晴らしかったです。 皆、USAさんに釘付けでした。 彼の踊りには、ご利益があります。」 


「祈りのダンスをやったのは、僕の人生を大きく変えると思うし、全てが、この喜びを得るための試練だったんだ。 俺の心の中は、幸せで満たされている。 それが、この瞬間だけじゃなくて、勿論、日本に帰れば色んな葛藤があるだろうし、苦しんだり、悩んだり、悲しいこともあると思うけど、それは、ブータンの人にも無いわけじゃない。 それを如何に変えていくか、その思いをもっと自分の踊りに込めて、一人でも多くの人に伝えていきたいし、伝えられる人になりたい。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



「衣食足りて礼節を知る」 とはいうものの、物に溢れている国の人々は、必要以上の「欲」 物欲、名誉欲などに、振り回されて、奪い合って、疲れきっているんじゃないだろうか。 そして、自分さえ良ければいいという人が多すぎるのだと思います。 皆のことを祈り踊るチャム。 「幸福」 とは、心が穏やかだということかもしれません。 ブータンへは、政府公認のガイドをつけなければ入国できません。 また、ブータン国王は、世界遺産になって外資を得るよりも、自給自足率を守ることを選ばれたそうです。

 応援してくださいね!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 テレビブログ ドキュメンタリー番組へ

世界探訪!空港物語 WONDER AIRPORT 「スワンナプーム国際空」

$
0
0


世界探訪!空港物語 WONDER AIRPORT やしま・ミチコの空辞苑 「スワンナプーム国際空港(タイ)」』「世界中の空港の楽しみ方や、航空会社のサービスを徹底解剖。2/7(火)は「バンコク・スワンナプーム国際空港」旅客ターミナルビル世界一の広さ!タイの新時代の象徴として誕生したアジアのハブを目指す「スワンナプーム国際空港」を探訪します。“黄金の土地"と名づけられた、王国が威信をかけて建設した巨大空港。あふれる笑顔はさすが“微笑みの国"。さあ間もなく、バンコク・スワンナプーム国際空港に着陸です!」


「微笑みの国・タイ王国」 2006年9月に開港した 「スワンナプーム国際空港」 は、現在、羽田、成田、関空に毎日就航。 年間100万人を超える日本人が利用する。(海外旅行の定番と言ってもいいですね。(清水) 成田から7時間で到着。(サワディーカップ!(こんにちは) 面積は、成田空港の3倍。 東洋一の規模。



世界一高い管制塔、4000m級の滑走路を2本装備。 1時間に67便が就航している。 年間、4500万人の乗客に、国際ハブ空港として、アジア、アメリカ、ヨーロッパ、アフリカを結んでいる。 459mのコンコース。



世界的に有名な、ヘルムート・ヤングによる設計。 (知らないですけど)(清水さんたら、ヤーン(八嶋) 壁の絵は、タイに伝わる物語。(アトラクションみたいな感じですね)


乗り換えに便利な、ワンルーム型のハブ空港なので、同じターミナルで様々な国にアクセスすることができる。 (つまり、世界一便利だから利用者も多いってことですね。最近、ほんとに空港が好きになってきた!) 


まずは、こちら 、「バゲッジ・クレーム」(クレームつけないけどね)(こういうの覚えておくとカッコイイですよね。旅なれた感じで) ベルトコンベアーは、国際線16、国内線は12あり、アジア一位。(クレームなしですよ!2位じゃダメなんですか?)(ダメなんですよ!)(明言しましたね?)(1位がいいんです)


地上7階、地下2階。 チェックインインカウンターは、360ヶ所(世界一) タイ王国が、国の威信をかけて造った空港である。 出発ロビーは、4階。 行き交う人々は、国際色豊かだ。



ターミナルには、「黄金のヤック(鬼神)」 が12体置かれている。
それぞれお顔が違う。

素晴らしきドキュメンタリー!  テレビから世界へ情報発信!
素晴らしきドキュメンタリー!  テレビから世界へ情報発信!
また、大9代・プーミポン国王に敬意を示すための、記帳コーナーがある。貴重なサービスありがとうございます。心から愛されているんですね)


さらに、信仰が厚い仏教国らしく、 「黄金の仏舎利」 も祀られている。



さて、免税店街は、4階にある。 フードコートだけでも、27店舗。 最も人気なのは、寿司店。(ふぁっと握ってあって美味しい(スタッフ)



民芸店へ。 「ここにある物は、すべてタイ製品です。
これは、椰子の木で作られています。



これは、タイシルク。タイ東北にあたる"SURIN県"で
作られたものです。」




「これらの製品は、スパで使われるものです。タイ特産の、椰子のローションです。これは、タイ式マッサージ用のオイルで、ジャスミン。レモングラス、パーム、オレンジなど。これは日本人のお客さんが沢山買っていかれます。ランの花は、ロシアの人に人気です。」 



空港内には、 「DAY ROOM(トランジット・ホテル)」 がある。 ツインベッドの個室は、最低4時間使用で、6000ドル(約5000円)。 窓からは、空港ならではの光景が眺められる。


近未来都市のような空港内は、動く歩道に乗ったまま、(エスカレーターではない)、4階から地下2階まで移動できる。 荷物を持っているので、とても便利。


そして、"ツーリスト・ポリス”!(なぜテンションが上がるのか全然わからない!)(制服とかカッコイイじぁないですか!)が、セグウェイに乗って巡回している。(困ってそうな人に声をかけたりする地道なお仕事が空港の安全につながっているんですね。)



次は、ターミナルビル地下1階のプラットホームから、
「エアポート・レール・リンク」 に乗って、バンコク中心部へと向かう。



タイの首都バンコクは、人口910万人。
急激な発展を遂げた巨大都市。


チァオプラヤ川を滑走する水上バスは、地元の人々の重要な足となっている。(川が中心として街が発展したんだよね。)



「ワット(寺院)ポー」 は、17世紀に建立された
バンコクで一番古い寺院。


構内には、全長49m、高さ12mの黄金の涅槃仏が祀られている。
(でっかい!これすごいですね。)



足の裏には、螺鈿細工で、宇宙の神秘が描かれている。(神秘的ですね。)(きっと、こそばゆかったでしょうね。)(大丈夫だと思いますよ) 参拝者は、煩悩を捨てるための108つの鉢にコインを捨ててゆく。



古来、お寺は、大学のような役割があった。 タイ医学、占星術、仏教心理、歴史などを分りやすく解説する絵や文字を描き、寺を訪れる人々に、最高の知識を開放していた。



境内には、タイ式マッサージの教室があり、上手なマッサージを受けることができる。 タイ式マッサージ(1時間)360バーツ(約900円) フットマッサージ(45分)360バーツ(約900円)(5時間くらいお願いしたいね。) 



バンコクの名物のひとつ、水上マーケットへ。 朝の7時~9時が、混雑のピーク。(こういうの見たいんだ!私)(行かないと臨場感が沸かないですからね) 売られているのは、"カオモアップ・バッポン"というお菓子や、"バナナテンプラ"、ココナッツジュースなど。

素晴らしきドキュメンタリー!  テレビから世界へ情報発信!

(イモ洗い状態)(混雑してる方が面白いよねぇ)



紹介するホテルは、 「ザ・ペニンシュラ・バンコク」(ホテルはリバーサイド(井上揚水)(セレブしか泊まれないですよ)(信じられないですねぇ(デヴィ夫人)



1泊2名様・1300バーツ(約3,4000円)より。
全室、チァオプラヤ川・ビュー。
エコノミーチケットで泊まるのは、恥ずかしいかも。



スパ専用ヴィラで伝統のアロママッサージを受けた後、
夜景に照らされた水面を眺めながらの豪華タイ料理を。



さぁ、次は、タイ航空が誇る、ファーストクラスのお料理を見てみよう。 舌の肥えたお客様が揃っているので、一品一品が真剣勝負。


また、タイ航空は、ワインの品揃えが豊富で、
"空のワインセラー賞"を何度も受賞している。


最後の、No1は、ファーストクラスのサービス。 一流中の一流なのだ。 (セレブって凄いねぇ) 担当のコンシェルジェが付き、搭乗手続きなどを代行する。 (コンシェルジェ、よろしく(デヴィ夫人)(ピンクが優しい)(首がきれいだ!) タイの女性(東南アジア)は、物腰が、たおやかで、合掌する姿が美しい。




もの凄く広いファーストクラスラウンジには、個室や
"プライベート・スパルーム"がある。


レストランにて、お料理はご自由に。(ナプキンが巻かれている・・・・巻くの好きなんだ!金持ちは。)(沢山の種類の折り方を知ってるとバイト料が多くなるんです。僕は、5種類くらいできますよ)


ファーストクラスのラウンジは、施設とサービスの総合評価で、世界一の栄冠に輝いた。 (世界一のサービスを堪能させていただきました。ありがとうございました!)(行きたいなぁ)(行きたいねぇー)(みんな笑顔が優しい。心の中に仏様がいらっしゃるんだね)

 応援してくださいね!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 テレビブログ ドキュメンタリー番組へ

PR: Google で、できること

映画 「コララインとボタンの魔女」

$
0
0


ムービープラス「コララインとボタンの魔女」』「築150年のピンクパレス・アパートへ引っ越してきたコラライン。好奇心旺盛な少女コララインは、引っ越してきたばかりの古いアパートで、封印された小さなドアを見つける。ドアの向こうには不思議なサーカスやミュージカルで賑わう異世界が広がっており、そこにはコララインのいうことを何でも聞いてくれる優しい両親がいたが、彼らの目はなぜかボタンでできていた。コララインは愉快な両親と過ごすこの世界が気に入るが・・・。」



最初は、女の子が、可愛くないと思うかもしれない。 でも、これこそ、
大人の感性にも応えられるクールな抜群のセンスの良さである。
色彩の美しさも素晴らしい。


アニメーターのヘンリー・セリックが、人形を1コマづつ
動かしている!そうだ。


死んだ飼い犬に天使の服を着せ、
剥製にして飾っている占い師なんて、とってもシュールだ。



「パパやママが、こんな風だったらいいのに・・・」 と思ってると、
ボタンの魔女が罠にはめるの。


理想通りのママに化けて、コララインの眼をボタンにしようとする。




コララインは、ワイビーや “ドアの向こうの世界” では、人語を話す不思議な黒ネコの助けを借りて、ボタンの魔女と戦うのだ!



原作:ニール・ゲイマン
監督・脚本・プロダクションデザイン:ヘンリー・セリック
コンセプトアート:上杉忠弘 アニメ界のアカデミー賞”と呼ばれる
アニー賞では、日本人初となる美術賞を受賞。

素晴らしきドキュメンタリー! テレビから世界へ情報発信!
シャルル・ドゴール空港で、似たネコを買った
私の趣味もいい!



 応援してくださいね!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 テレビブログ ドキュメンタリー番組へ

PR: Google で、できること


アジア神秘紀行/BBC地球伝説/地球ドラマチック

$
0
0

素晴らしきドキュメンタリー!  テレビから世界へ情報発信!
アジア神秘紀行 王朝遺跡の幻想祭り タイ・スコータイ』
もう一度、スコータイに行けるなら、ロイ・クラトンのお祭りを見に行きたい。ワット・マハタート(世界遺産の遺跡公園内)を舞台に演じられる野外劇で、スコータイ王朝の成り立ちや、タイ文化の発祥、さらにロイ・クラトン誕生のエピソードを物語る歴史絵巻です。
新しく出来た5ッ星ホテルに泊まって。
スーペリアで、5700円~、スイートでも、~3万円だし。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

素晴らしきドキュメンタリー!  テレビから世界へ情報発信!
ブランドストーリー ~悠久への誘い~「ミラ・ショーン」』
洗練を身に付けたいなら覚えておきたいキーワード。
ダブル・フェイス・ファブリック、アポロ・ブルー、セネガル・イエロー、
イタリア・グリーン。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

素晴らしきドキュメンタリー!  テレビから世界へ情報発信!
「地球イチバン」 地球でイチバンのシンプルライフ
アフリカ・タンザニアのハッザの人々は、鍋と少しの着替えと、弓矢しか荷物がないので、心の荷物もない。年齢も、あさって以降の認識もないから、予定に縛られることもない。ここでの洗練やステイタスを保つのに、お金は要らない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

素晴らしきドキュメンタリー!  テレビから世界へ情報発信!
BBC地球伝説「アフリカ・知られざるゾウの秘密」』
マルミミゾウから片時も眼を離さないアンドレア・タカーロさんがいなくなったら、マルミミゾウは密猟で殺され絶滅してしまうかもしれない。マルミミゾウの牙は、ピンクがかった美しい色をしているので高値で取引されるのだ。だが、人間がゾウの言葉を理解できれば問題解決のきっかけがつかめるのだろうか。アンドレアの研究は、このピンチを救うカギとなるかもしれない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

素晴らしきドキュメンタリー!  テレビから世界へ情報発信!
地球ドラマチック「ハラハラ ドキドキ!タンタンの冒険 ~“ファラオの葉巻”の謎を追え~」』
ルポライターのタンタンは、エジプトのファラオの墓で、謎のマークが付いた葉巻を拾います。それから、悪者に浚われたり、逃げ出したりして、砂漠の民、ベドウィンに会ったり、最後には、インドで、ゾウの言葉をラッパで話せるようになり、マハラジャにも会います。番組では、実物の若きマハラジャも登場します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 応援してくださいね!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 テレビブログ ドキュメンタリー番組へ

BS世界のドキュメンタリー「非暴力革命のすすめ ~ジーン・シャープの提言~」

$
0
0


BS世界のドキュメンタリー<シリーズ アラブ世界 変革のうねり>「非暴力革命のすすめ ~ジーン・シャープの提言~」』「「社会的義務を放棄する」「不買運動を起こす」「芸術を通して抗議する」「選挙に行かない」「法を無視する」・・・。ジーン・シャープ博士が提唱する非暴力革命の方法は、198に及ぶ。自分の考えを後押ししてくれた物理学者のアインシュタインに敬意を表し、30年前、その名をつけた研究所を設立。アフガニスタン出身の若い女性のスタッフとともに、80歳を過ぎた今も戦略的非暴力論の研究を続ける。番組は、シャープ博士やヘルベイ大佐へのインタビューや、民主化運動のリーダーたちの証言、そして現代の非暴力闘争の歩みを映し出す貴重な資料映像で、世界の影響を与えてきたシャープ博士の非暴力革命の全貌を描く。」



政治学者、ジーン・シャープの著書 「独裁から民主主義へ」 は、南極大陸を除く5大陸で、およそ30言語に翻訳されている。 近年、世界で起きた革命には、シャープの提言の影響が現れている。 「色とシンボル」 「英語のスローガン」 「市民的不服従」 「非暴力闘争の誓い」 など、シャープの本には、 「非暴力闘争」 の方法が198通り載っている。 「198の方法は、広く知られています。 驚くほどの反響があるようです。 単純に具体的な攻撃方法が書いてあります。 例えば、大規模な不買運動や政府の命令や法律の市民的不服従。 それに抗議行動です。これは、軍事力にも匹敵しますが、軍隊とは違う銃や爆弾を使う闘争です。 しかし、人類は、そういう方法を取らず、暴力と戦争を繰り返してしまいます。」



1983年、シャープは、 「アルバート・アインシュタイン研究所」 を設立。 独裁国家に生きる人々が、シャープの助言を求めここを訪れる。1953年、シャープは、朝鮮戦争の懲役を拒否し、刑務所に拘留された。


「9ヵ月と10日、あの時の経験が役に立ったとは思いません。 常に自分に正直でいたかっただけです。 その気持ちを仕事でも、持ち続けていくことが重要だと思っていました 。アインシュタインに会ったことはありませんが、手紙で自分が刑務所に入る理由と、 "ガンジー"に関する本を書いたことを伝えました。 "ガンジー"の非暴力闘争において、3つの事例を分析したものでした。 アインシュタインは、そんなことは知らなかったが、私もあなたの意見を強く支持すると返事をくれ、更に、本の紹介文まで書いてもらいました。」


「政府の権力の源を特定することができれば、独裁政権が何に依存しているかがわかります。 それは何らかの正当性だったり、大衆の支持かもしれません。 政府が市民の服従や組織の協力によって成り立っているとすれば、やるべきことは極めてシンプルです。 政府から、そういった権力の源を奪えば良いのです。 政権を弱体化させ倒すことができます。考えにいたった時は、胸を撫でおろしましたよ。お陰で理論構築できたのですから。」


「非暴力闘争は、武装闘争と言えます。 暴力を擁護し正当化する者たちから武力闘争という言葉を取り戻さなければなりません。 非暴力闘争に使用するのは、心理的武器。 そして、社会的、経済的、政治的な武器です。 これは、最終的に抑圧や独裁に対し暴力より大きな力を発揮します。」



"ボブ・ヘルベイ(軍の上級研究員)"は、シャープが、ハーバード大学で教鞭を取っていた頃に出会った。 「ベトナム戦争(勲章を授与)で、人殺し以外の解決策が必要だと痛感したのです。」 1992年、ヘルベイは、ミャンマーの反政府体制キャンプを訪れた。 そこで、シャープの理論を話した。 すると、 「なぜ、その方法に、20年も気づかなかったんだ。 ビルマ(ミャンマー)の人々が、民主主義へ移行できる方法を書き記してほしい。」 と頼まれた。 それが、きっかけとなり、シャープは本を書いた。


1989年、天安門広場、中国全土で抗議行動が起こり、大勢の人々が殺された。 「天安門広場のデモは、計画性がなかった。 思いつきで行動した方が、より効果があると思うのは間違いです。 自分の行動をしっかり把握していないと大きなトラブルに巻き込まれやすいのです。」


2000年、セルビアでは、長年に渡り、ミロシェビッチ政権が圧制を行ってきた。 首都ブタペストの反政府運動 「オトポール」 のリーダー、 "スルジャ・ポボビッチ"は、非暴力闘争の提言が、たった1冊の本に、理路整然と書かれていること自体に驚いていた。

○戦略を立てよ 
○細分化に負けるな 
○支える柱 
○暴力に抵抗せよ 
○政治的柔術 
○諦めるな 


オトポールのTシャツを着ているだけで逮捕すると警察官が責められます。 組織的な弾圧はやりにくくなります。 政府は、幾つかの柱によって支えられています。 柱の一つ一つを弱体化させる戦略を立てました。 柱とは、警察や宗教団体など何らかの施設です。 柱が弱り崩れたら政府も壊滅します。 しかし、柱は壊さないで民主化運動へ移行するのが理想です。


「オトポールは、まさにそれをしたのです。 警察も被害者だと訴えた。 この作戦は大成功でした。 グルジアでもウクライナでも上手くいきました。 警察官に石を投げても無意味だということです。」


列の先頭に女性を並べるのです。 退役軍人も効果的です。 警察官には、親しみが感じられる顔ですからね。 こうした人々が、花や横断幕を手にし微笑みかけます。 できるだけ威圧感を与えないで暴力的な結末になる確率を最小限に下げるのです。」


「突発的ではなく計画的な戦略、10年間に渡る試行錯誤、オトポールの抵抗運動があったからこそ、大統領選で、ミロシェビッチを退陣に追い込むことができたのです。」 大統領撰の開票日、人々は、連邦政府ビルを占拠し、ビルになだれ込み、不正投票用紙を窓から投げ捨てた。 セルビアの革命は、グルジア、ウクライナへと波及。 さらに、イランなどの周辺国に伝わった。


ウクライナの 「オレンジ革命」 のリーダーだった、 "ウラジミール・ビアトロビッチ"は、シャープの本をもとに非暴力闘争の戦術を活動家たちに説いた。


"ジァミラ・ラキープ"は、シャープの事務所で10年近く働いている。 「シャープの本は、一万人ほどの人にしか知られていないとしても、その理論は、彼の存在すら知らない数十万人の人々によって実践されているのです。 本だけでなく論文も出ています。 インターネット上でも読むことができます。 誰にも止められない勢いで広まっているのです。 その一方で、この理論の信用を傷つけようとする人たちもいます。 ベネズエラのチャベス大統領は、私たちのことを"ベネズエラのことを何も知らない田舎者"と言いました。 確かに、ベネズエラのことは十分に理解していないかもしれませんが、私は田舎者ではありません。」 



イランでは、2008年にこう報道された。 「ジーン・シャープは、市民的不服従とビロード革命の提唱者だ。 しかし、その正体は、他国をアメリカの思想で侵略するCIAの工作員なのだ。」 「私たちは、アメリカ政府と話す機会さえありません。ここで研究をしているだけです。 政府とは何の利害関係もありません。CIAの工作員だなんて有り得ません。とても皮肉な話ですね。」


「体制側が市民を無残に殺害すると"政治的柔術"というプロセスになります。 効果的であるはずの武力は、かえって人々の支持を遠ざけます。 そして多くの人々が抵抗勢力に動員され体制自体が弱体化するのです。」



イランで起きた 「緑の革命」 の最中、ジャーナリストの"イアソン・アサナシアディス"は、スパイ容疑で逮捕された。 PCに、ジーンの本のペルシャ語版が入っていたからだ。 政府側は、 「私たちは皆、この本を読んだ。 この方法に従えば正当な政府でさえも転覆させることができる。」 と言った。 抗議デモを組織した人々は、シャープが提唱する198の方法のうちの100以上を実行した罪に問われた。


「オトポールもまた自分たちの力で成功を治めています。 どれほどの達成感が味わえるかわかりますか? だからこそ、この手法を広めることが重要なのです。 アメリカには、どの国も占領する権利はありません。 政府を変えようとする国民が存在するなら、その人たちに任せるべきです。 私たちは、そのために必要な方法を伝えればよいのです。


2011年、エジプトの首都、カイロで革命が起きた。 反政府派の活動家たちは、何年も前から戦略を練っていた。 その一つ、 「ケファヤ」 のリーダー、 "アハマド・マヘール"は、2006年に、シャープの事務所を訪ねている。 その5年後には、セルビアの元革命家たちが、新しいグループを要請。 さらにイスラム原理主義ムスリム同胞団は、シャープの理論をアラビア語でウェブサイトに掲載し革命の準備を整えていた。 そして革命の引き金は、チュニジアで引かれた。


「言うまでもなく、あの革命は、ジーン・シャープの理論に大きな影響を受けています。 しかし、それだけではなく、私たちは、インターネットも活用し効果的な非暴力闘争を扱った書籍や映画を入手しました。 そこから大きなヒントを得て反政府デモを決行したのです。」 
ソーシャルネットワークのテクノロジーが大きな役割を担った。Face Book、スカイプなど。 イスラム教徒とキリスト教徒は、お祈りの時間になると交代して護衛しあった。 エジプトのムバラク大統領は退陣を表明した。



シリア"オサマ・モナジェント"は、隠しカメラの映像をライブでストリーミング配信するサイトを立ち上げている。 オサマもまた、シャープのもとを度々訪れている。 2011年夏、 「チュニジアやエジプトから、一つ学べることがあるかもしれません。 それは、大きな間違いだったと声を大にして言いたいです。 彼らは、支配者は辞めなくはならないという考えのもとに行動していました。 しかし、辞める必要はないのです。 支配者を支えている柱を全て取り去ってしまえば支配者は倒れるしかありません。 つまりこれが、非暴力による強制と崩壊の違いです。崩壊すれば、独裁者の後継者になるような人間を1人も残さずに済むのです。」 「アインシュタインが物理学の天才なら、ジーン・シャープは、自由を達成する方法を編み出す天才です。」


「いずれは、ジーン・シャープの名前を知らない人は、いなくなると思います。 彼の本は、世界中全ての図書館に置かれるはずです。 シャープは言うまでもなく私にとって心の師ですが、私だけではなく沢山の人々に対して指導者の役割を果たしてきました。 彼は、人生の大半を捧げて抑圧された人々に、自分の力で自由を獲得できる方法を教えてきました。その行動は、世界を変え、これからも変え続けるでしょう。 それは、愛のなせるわざということです。(ジァミラ・ラキープ)」



「世界中の人々に知ってもらうことで、テロとの戦いを続ける必要は無くなります。 人々が圧制から解放される手段として、テロリストになる道ではなく、非暴力闘争を選ぶからです。 世界中の政治体制が変わるかもしれません。 私は、ジーン・シャープ、これが私の夢です。」

 応援してくださいね!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 テレビブログ ドキュメンタリー番組へ

映画 「ミルク」

$
0
0


ムービープラス「ミルク」』「第81回アカデミー賞でショーン・ペンが主演男優賞受賞。70年代の米国で、同性愛者を公言して初めて公職に就いたハーヴィー・ミルクの人生を描く。1972年。ハーヴィー・ミルクは、20歳下のスコットと恋に落ちる。2人はサンフランシスコでカメラ店を開業。店には同性愛者たちが集まるようになる。彼らを快く思わない保守的なカトリックの住人に対抗するため、新しい商工会を設立したミルクは、次第に政治に目覚めていく。



ミルクの20歳年下の恋人、スコット役の
ジェームズ・フランコが、とってもハンサム。



クリーヴ役のエミール・ハーシュが可愛い。


ジャック役のディエゴ・ルナも可愛い。



ハーヴィー・ミルク役のショーン・ペンは、さすがの演技力。
「僕みたいな年寄りで不細工に、あんなに可愛い子は2度とみつからないよ」 って言うの。 彼らがミルクの虜になるのが解る。



それにしても、ゲイの人って、すごく情熱的。 刹那的で許されざる恋だから、あんなにも恋人に夢中になってしまうんだろうか。 ゲイのカップルって、とってもセクシーに見える。 ドキドキしちゃうなぁ。



1970年代のアメリカで、同性愛者であることを公表して公職に就いたアメリカ初の政治家ハーヴェイ・ミルクの生き様を描く伝記ドラマ。



ダン・ホワイト(ジョシュ・ブローリン)は、いわば、仏陀が、「無明」と称した状態であり、物事を正しく判断できない。一時が万事なのか、それとも一時の気の迷いなのか。 「無明」 な人が、政治家や企業のトップになると、大変なことになるだろう。 「名著11 ブッダ『真理のことば』:100分 de 名著」



実物のミルクとスコット。



事実は小説より奇なり。 神のシナリオは、まさに完璧。
映画「ミルク」ハーヴェイ・ミルク=最後の8年間=

米ニューヨーク州で、2011年6月24日、同性カップルの結婚を認める法律が成立した。同日夜、州議会の上院で可決され、クオモ知事(民主党)が署名した。同年7月24日、ニューヨーク市で手続きを行ったカップルは800組以上に上ったとみられると、AP通信やCNNテレビが伝えた。同性婚を認める州は、バーモントやアイオワなどに次いで6番目になる。



 応援してくださいね!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 テレビブログ ドキュメンタリー番組へ

ホテル時間旅行 タンジュンサリホテル ~バリ島

$
0
0


ホテル時間旅行 タンジュンサリホテル ~インドネシア/バリ島~「華の岬にて/My Hotel is my living」』
「「華の岬」インドネシア語で「タンジュンサリ」。ところがお寺の近くに同じ 名前のバンガローホテルに出会う。そこは欧米のセレブたちから愛されてきた隠れ宿的なバンガローホテルだった。ミックジャガーやデビットボウイ、オノヨーコ、イングリッドバーグマン…。タンジュンサリを愛した有名人は数知れない。創業は1962年。ところが今まで一度も宣伝のような事はしてこなかった…。ホテルを巡るうちに、バリの観光地としての歴史を知ることになる。」




1930年代から、欧米のセレブたちから愛されてきた歴史あるリゾート。 創業以来、いっさい宣伝しないにも関わらずセレブたちを魅了してきた隠れ宿、 「タンジュンサリホテル」。  写真に刻まれた祖父の記憶に導かれ、そこで出会ったのは、今もホテルに生き続ける"持て成しの心"だった。


「気温は、30度を軽く超えている感じ。何故ならここは、インドネシア、バリ島だから。」 日本から7時間。 バリは、首都があるジャワ島のすぐ東隣。 「華の岬」 インドネシア語で 「タンジュンサリ」 は何処かと人々に尋ねると、 「ビーチと言やぁ、クタだろう。」 「それは、サヌールだよ」 など、色々な答えが返ってきた。 ようやく正しい場所に辿り着くと、そこは 「お寺」 だった。



大きな木に沢山のプルメリアの花が咲いていた。 中に入ると、 「バー」 があったのでカウンター席に座った。 バーテンダーは、民族衣装のバティックの頭巾を巻いている。


「お勧めのカクテルは?」 「グリーン・ブリーズです。」 このカクテルは、キュウリとテキーラとペルノというお酒で出来ているそうだ。



いつもの"謎の声"が、話しかけてきた。 「随分と古いお写真ですね。」 「ええ、祖父は、第二次世界大戦中、バリにいたんです。裏には、"バリ島 華の岬にて 六二"と書いてあります。」 このバーは、 「タンジュンサリホテル」 内のバーだと聞いて、部屋が空いているか訊ねることにした。 「ツインベッドルーム・バンガローがご用意できます。税込み350USドル、朝食付きでございます。いかがなさいますか?」 「お願いします。」 


すると、バティック姿の従業員が、歓迎の"ドラ"を鳴らした。 「ようこそ!歓迎のドラをどうぞ。お客様の到着を知らせるドラは、創業以来です。この音を聴いて、スタッフがそれぞれの仕事を始めるのです。」 本当だ。 お部屋の案内係が現れた。



「26B室」。  バリ風の狭いドアを通って中に入る。 「コットンシャツをご用意しております。ホテル内でお使いください。」 ここは、「サヌール」での、最初のバンガロールームで、28部屋ある。



レストランでは、今夜、バリの伝統舞踊のディナーショーがあるとのこと。 予約をお願いした。 敷地内には、 「家寺」 がある。



その先には、 「こちらが、ビレッジ・バンガロー・バルでございます。大勢の有名人の方がお泊りになられました。ミックジャガー様やオノ・ヨーコ様などです。」 「落ち着いた雰囲気ね。天井が凄い!」 「手作業で職人が造っております。」



「天蓋付きの素敵なベッド。」 「休日をゆったり静かに過ごして頂けるように心がけております。」 「奇麗なタイル!」 「オリジナルのオーダーメイドでございます。専門の工場がございまして・・・」 「なるほど。人気があるのが分る気がする。」



「サウス・ガーデン・バンガロー。こちらは、2010年に新調いたしました。一番新しいお部屋でございます。」 「天井が高い!家具も素敵ね。」 「インドネシアのチーク材を使って特注いたしました。・・・このお部屋の特徴は、何と言っても 「光」 かと・・・」



「ここは、バスルーム?」 「脱衣場・・・でしょうか。バスタブは、屋外に設けました。日本では何と申しましたか・・・」 「露天風呂?」 「はい。見て頂きたいのは、化粧台の窓でございます。」 「なるほど、自然光で、お化粧ができるのね。まさにビーチリゾートね。清潔でシンプル。」



ビーチは裏手にあり、表玄関は目立たない。
レセプションは、玄関より、すっごい奥。 「まさに隠れ家ね。」



「Cafe Batujimbar(カフェ・バトゥジンバール)」 のお勧めは、
「ストロベリージュース」。 オレンジもミックスされている。



この界隈は、お客さんの半分以上が欧米人。
クタビーチと違って、大人が多い気がする。



ビーチ沿いの遊歩道をしばらく行くと 「MUSEUM LE MAYEUR(ル・メイヨール博物館)」 がある。 ベルギーの画家、 「アドリアン・ジーン・ル・メイヨール(1000~1958)」 の家が博物館になっている。


ル・メイヨールは、世界中を巡り、50歳を過ぎて、バリに辿り着いた。 そして、バリの女性の日常を描き続けた。 館内には、およそ80点の作品が展示されている。


「ガルーダ・ダンス(1942)」



「窓辺に遊ぶ3人の女(パステル1938)」
上着もつけずに笑いながら遊ぶ女性たち。



1930年代に、ル・メイヨールが見たバリは、こうした人々が暮らす島だった。 その当時、オランダ領だったバリは、神秘の島としてヨーロッパに広く紹介された。 芸術家だけでなく、多くの観光客も、神秘の島・バリに魅せられ訪れていた。


さて、今夜は、 「Mini Rige Rijstaffel(大皿料理)/王様のための宮廷料理」 を頂ける日なんだとか。


まずは、「Arak Madu(アラックマドゥ)」 という飲み物から。


「Botok Tahu(ボトックタフ)/蒸し豆腐」 「Krokodel Kentan Cabe(クロコデル・クンタン・チャベ)/唐辛子にコロッケのようなものを詰めたもの」 「Udang Kecap(ウダン・ケチャップ)/海老のケチャップ煮」


「Satay Lilit(サテ・リリット)/魚のサテ」 


そして舞台は、 「Clasical Balinese Dance」 バリの伝統舞踊だ。 ダンサーたちは皆、地元の子供たち。 「創業者は、当ホテルで、バリダンスを教え、未来へ伝えていこうと、1987年から始められたものでございます。月に2度、こうしてディナーの折に、日頃の練習の成果をゲストの方々にご披露させて頂いております。」 「すごい上手!・・・でも発案したオーナーって?」


「タンジュンサリホテル」 の創業オーナー、 「Wija Waworuntu ウィヤ・ワォルントゥ(1926~2001)」 は、母がオランダ人だった。 インドネシア政府の仕事の後、ジャカルタに骨董店をオープンした。 50年前、欧米の友人たちのために建てたゲストハウスのバンガローは、4つだけだったが、口コミで瞬く間に広まり、1962年に 「タンジュンサリホテル」 を創業した。



ホテルの朝食は、マンゴージュース、フルーツ・グラノーラ=「Homemade Granola(ホームメイドグラノーラ)/ヒマワリの種やゴマ、ナッツがたっぷり入ったもの」 にバナナを添え、自家製ヨーグルトと地元の蜂蜜をたっぷりかけて頂く。 焼きたてのパンにも、自家製のジャムを。


シンプルで上質な食器は、 「JENGGALA KERAMIK BALI」 のもの。 1978年に、ホテルオーナーのウィアとニュージーランドの陶芸家が作ったバリの磁器ブランドだ。 現在は、ウィアのお嬢さんの、アデ・ワォ・ルンティが受け継いでいる。



「ようこそ!ジェンガラの初期からのデザインシリーズをお見せしましょう。この人形のデザインは、私たちの会社のロゴになっているもので、バリのお米の神様に由来しています。」


このモチーフから今の人気のジェンガラが始まった。



「Brangipani Collectione(ブランジパニ(プルメリアの花)・コレクション)」 は、バリの自然をモチーフにしている。 折り重なる花びらが特徴的。 温かさが感じられる。 最近では、アーチストとのコラボレーション作品もある。 今のイチオシは、 「Anne Van Botselen(アナ・ヴァン・ボートセレン)」 「Fullmoon Collection(フルムーン・コレクション)」。 このモチーフは、空の闇と月の光。 「神様や木をモチーフにしたものとは、また違って素敵。」 


工房では、ホテル(他ホテルからも受注)のタイルも焼いている。 「父は、とてもチャーミングな人で寛大な心の持ち主でした。誰でも、すぐに友達になり、どんな時でも誰にでも温かく迎えていました。それが、タンジュンサリホテルに繋がっていったと思います。」


「彼は、芸術を大変、愛していました。彼の人柄に多くの人が惹かれて、沢山の友人ができたんだと思います。」
「あなたは、「ドラ」?」
「はい。電話という煩わしさから解放されます。これも日常をお忘れになりたいと願う、お客様への、ウィヤさまの心配りかと・・・。」



「このホテルは、我が家であり、訪れるゲストは、我が家に招いた親しき友。バリの美しい自然。そして品格とプライバシーの調和が最高の持て成しとなる。ウィヤ・ワォルントゥ」


宿泊料金: サウス ガーデン バンガロー $325 (朝食・税・サ込み)
ツイン ベッドルーム バンガロー $350 (朝食・税・サ込み)

タンジュンサリホテル
ジェンガラ ケラミック バリ

 応援してくださいね!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 テレビブログ ドキュメンタリー番組へ

ドキュメンタリー WAVE スラム一斉撤去 ~ナイロビ グローバル化に翻弄される人々~

$
0
0


ドキュメンタリー WAVE スラム一斉撤去 ~ナイロビ グローバル化に翻弄される人々~』「市民の約半数、150万人がスラムで暮らすケニアの首都ナイロビ。去年暮れから政府が治安対策を理由にスラムの強制撤去を一斉に始めた。街には数万人が溢れ、疲弊した出身地の農村にも戻れず困窮状態に陥っている。その背景には、これまで低賃金労働力の供給源として膨張を続けてきたスラムが、急激なグローバル化で転機を迎えている状況がある。ケニア政府は年10%の経済成長を掲げ、海外からの投資を積極的に呼び込んでいる。低賃金労働力にもスキルや専門性が求められ、増加する一方の単純労働者は、これまで以上に厄介な存在になっているのだ。スラム跡地では、中国やインド企業が再開発の参入に向け活発に動き出している。四散したスラム住民は、どう生きてゆくのか。彼らの行方を追跡する日本の医療支援NGOの活動などを通し、新興国の都市スラムが抱える問題の真相に迫る。」



ケニアの首都ナイロビ。 朝の4時、毎日2万人の出稼ぎ労働者が、ケニア全土の農村から長距離バスで到着する。 受け皿となっているのは、人口160万人が暮らす 「スラム」 だ。



この50年間に、増加の一途をたどり、ナイロビ市民の半数がスラムの住人である。 最近は、若いサラリーマンや大学生も住むようになった。 しかし、そのスラムが今、政府によって次々に取り壊されている。



昨年11月から始まったスラムの一斉撤去で、既に5万人が住みかを失った。 「大統領なんか大嫌い。彼が死んだら、みんな喜ぶわ。」 「大統領を辞めさせろ!」 事前の説明や移転先もないまま、強行される撤去に、住民たちの怒りは頂点に達している。


首都ナイロビは、人口310万人。
近年、平均5%の経済成長率を遂げるケニアの中心都市だ。


観光や農業収入のみならず、外資系企業が参入し、グローバル化が進んでいる。 市内では、テロ事件が頻発しており、武装警官が配置され緊張感が高まっている。 政府は、スラムがテロの温床になっているとして、昨年末、スラムの一斉撤去を閣議決定した。 既に、4ヵ所、今年中に全てのスラムが撤去される。


100万人が住むキベラスラムは、世界最大級だ。 100人ほどの武装警官が見張る中、ショベルカーが家々を壊していった。



私財を投げ打って造った家も、店も、学校も、事前通達なしに壊された。 住人が職場から駆けつけた時には、全てが無くなっていた。 家財道具も思い出の品も取り出すことさえ出来なかった。



12歳の少年が言っていた。 「ここが寝室、こっちがキッチン。ショベルカーの人は、自分の家じゃないから壊せるんだ。何も言わないで壊すなんて酷いよ!」

「NPOチャイルドドクター」 代表の富田久也さんは、スラムで5年以上、子供たちを治療してきた。 無料で医療を受けられる独自のシステムを導入し、日本の30倍だった子供の死亡率を激減させた。


そのシステムとは、日本の人に、月1000円の寄付を募り、1人の子供を援助してもらうというもの。 一対一で、お互いの顔が見える持続可能な医療支援活動だ。



「NPOチャイルドドクター」 ナイロビ事務所では、撤去で散りじりになってしまった、援助してきた1500人の子供たちを捜索活動をしている。 スラムは、ナイロビ市内だけで、128ヵ所ある。



ケニア人ジャーナリスト・ハンフリーの話。 「なぜスラムが拡大したかというと、政府が1973年に公共住宅の建設をやめてしまったからです。現在のナイロビの人々は、当時の15倍も増えているのに何の対策もしていないのです。民間住宅の家賃は高くて、貧しい人々には手が届きません。政府の長年の無為無策の結果が、このひどい有様なんです。」



無関心な政府に代わってスラムの環境を整えてきたのは住民たち自身だった。


自治組織を作って学校を運営するなど、人々の自助努力が住民を支えてきた。自営業を営む人も多く、経済活動も活発に行われている。


低賃金労働者を供給し、ナイロビの発展を支えてきたのもスラムだった。


ハンフリーは、 「スラムの撤去は、テロ対策ではない!」 と断言する。 「政府がスラム撤去に乗り出した本当の狙いは、スラムの再開発なのです。長年、住民を追い出そうとしてきたが簡単にはできなかった。だから、テロ対策を格好の口実にして強制撤去を始めたのです。」


撤去が行われた 「キベラスラム」 に、スーツ姿の集団、 「KENSAP(ケニア・スラム・アップグレード・プロジェクト)」 が視察に来た。 スラム跡の再開発計画を話し合うため、住宅省の役人や政治家、地域の代表などの30人だ。


4年前に策定された国家プロジェク ト「ビジョン2030」 とは、2030年までに、国際競争力のある豊かな国家を築き、新興国の仲間入りを果たすというものだ。 年に10%の経済成長率を掲げ、外資の積極的な導入を打ち出した。


「ナイロビ都市開発省」 には、立派なハードカバーの分厚い計画書と、A2判ほどの精巧なカラーパースがあった。 この都市開発のコンペには、世界24ヵ国のデベロッパーが参加した。 そして、インド、シンガポール、イスラエル、ドイツの案が採択された。


ナイロビ市長、ジョージ・オムウェラに話を訊いた。
「スラムの住民はどうなるんですか?」
「我々には関係のないことです。ナイロビに住めない人は地方に帰るしかないでしょう。ナイロビをロンドンやアメリカや中国のような先進国並みの都市にしたいのです。新しい住宅やオフィス、学校、交通網、医療施設など、全てが揃った近代都市です。ナイロビの発展は急速に進み、国内外から優秀な人材も集まります。」 



撤去後のスラムには、有刺鉄線が張られ、無断で立ち入った者には、禁固刑が課せられることとなった。 富田さんは、 「人間のすることとは思えない。気が狂いそうになる。」 と仰っていた。 それでも、引越し費用を肩代わりするなど、医療を超えた支援をし、100世帯の家族を援けた。



ケニアの再開発プロジェクトの7割は、外資系企業が担っている。 キベラスリムの跡地の建設には、インドと中国のゼネコンが熾烈な入札競争を繰り広げた。 ナイロビ市内の高層マンションを建設したのは、中国の国有企業である。


格差が広まる一方のケニアでは、富裕層の需要を狙ったビジネスチャンスが訪れ、膨大な投資マネーが流出している。 今では、ケニアの住宅建設の6割を中国が占めている。 隣国まで伸びる国道も中国が請け負っている。



「最初に言いたいのは、ケニアのスラムでは、このような出来事は、日常茶飯事なんです。皆さんは、家や財産、人の暮らしが根こそぎ破壊される現場を見たでしょ?でも、どれほど多くの人がいなくなったのか、住んでいる人ですら分らないんです。撤去の時も、皆、右往左往するだけで、本当の理由は知らされないのです。翌日になっていなくなった人に気づき、初めて何が起こったかを知るのです。」


「NPOチャイルドドクター」

 応援してくださいね!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 テレビブログ ドキュメンタリー番組へ

Viewing all 20 articles
Browse latest View live